「アーティストの1日学校訪問」

今年の後半はとにかく東京都現代美術館の「アーティストの1日学校訪問」のプログラムに多くエネルギーを注いだような気がします。私も関わるまでこの企画の存在を知らなかったのですが、「アーティストの1日学校訪問」とは東京都現代美術館の教育普及の企画で毎年度作品を所蔵しているアーティストを1、2名選んで都内の学校に生徒との交流を目的として授業を行う事業です。
www.mot-art-museum.jp
今年度は私が担当アーティストに選ばれ、10月から各地で実施しています。
対象は小学校から高校まで、各校に私の授業例を記載した用紙で募集をし、応募があった中から最終的に6校に絞ります。応募は私が思っていたよりも多く、とてもうれしく思うと同時に行けなかった学校が多かったことを申し訳なくも思いました。
12月半ばを過ぎて6校中4校の実施が終わり、ちょっと一息ついたところです。

選定時に「とにかくまんべんなくやろう!」と思ったのが良かったのか悪かったのか、小学校4年生から特別支援校から高校3年生まで、地域もできるだけ分散させつつ選んだため学校ごとにかなり異なる内容となり、毎回異なることを考えることにました。予想外にハードだったのは、学校でいうところの2時間の実施なのであまりゆっくりとはできない、かつ私はアドリブが苦手な人間なのでそのぶん準備を綿密にやらないといけないということです。人数が少なくても多くてもつい準備が必要なことをやってしまいます。そして、選んだところがたまたまそうだったのか、東京都のレベルが高いのか、あるいはすべての学校がそうなのかわかりませんが、どの学校の先生もとてもいい先生ばかりでして、私なんぞが関わって良くなる余地があるのだろうか、と思うくらい皆さんしっかりと造形教育に向き合ってらっしゃるわけです。その先生がたのご期待もなかなかのプレッシャーとなって準備に時間をかけてしまうのです…。
ちなみに時間をかけるとはどういうことか?というと、画用紙のサイズ・比率、台の高さ、ライトの選定、ルール、授業前の情報の出し方、全てに気を払う、ということで、私が直接指導することよりも重要だと考えています。

内容ですが、どのようなことをやっているかというと
・影をつかまえる
・身の回りのものを一度ジェッソで塗りつぶしたあと元の色で塗る
・身の回りのものと同サイズの箱をつくり、簡略化して塗って学校空間の中で展示する
・一度描いた絵をタングラムの形に分割して組み替えて別の絵をつくる
というような感じです。


あとこれ、私一人では全くもって成り立ちません。東京都現代美術館の教育普及のスタッフさんたちの協力があって授業内容の検討から実施までできています。

f:id:kachifu:20190102123109j:plain
授業のテスト中

本プログラム以外にも学校との取り組みを続けてこられていて、その経験と、学校とのコミュニケーションの積み重ねを私の授業にも活かしてくださっています。
下記リンク先の教育普及ブログの充実した実践例をご覧いただければ、東京都現代美術館の教育普及の方がたのこれまでの活動を知ることができますので、ぜひご覧ください。
http://www.mot-art-museum.jp/blog/edu/

さて、まだ途中ですが実施してみてどうだったかというと、月並みな感想ではありますが私の企図をこえたものが毎度帰ってくるのがとにかく楽しい、という一言に尽きます。人数が多いとすべての参加者が楽しんでワークするというわけにはいかないのですが、それでもほとんどの子どもたちが熱中して楽しんでくれます。そして出来てくるものが面白いです。
面白い、という表現も難しいのですが、「良い・悪い」の基準がはっきりしないのが私の企画でして(そのため毎度コメントに困るのですが)、普段の図工での良し悪しとルールがことなる授業の経験が、短期的なものではなくいつか効果を持ってくれるといいな、と思っています。
年明けの2校もまた異なる雰囲気の学校で、心をキリキリさせながら楽しみつつ準備しています。

「framework 諸泉茂 / マンヒルド・ノルダル / 末永史尚」@Maki Fine Arts

Maki Fine Artsで開催されるグループ展「framework 諸泉茂 / マンヒルド・ノルダル / 末永史尚」に参加します。
私は組み換え可能な絵画作品「Tangram Painting」の旧作と新作をあわせて展示します。設営はこれからですが、今の複雑でユニークな空間にTangram Paintingが同展示できるのか、あれこれ思案しています。
会期も長めなので、是非お立ち寄りください。


展覧会名:「framework - 諸泉茂 / マンヒルド・ノルダル / 末永史尚」
http://www.makifinearts.com/jp/exhibitions/framework.html

会場:Maki Fine Arts
会期:2018年12月15日(土) - 2019年2月17日(日) ※月・火・祝祭日定休
時間:水曜 – 土曜 12:00 – 19:00 / 日曜 12:00 – 17:00
オープニングレセプション:12月15日(土)18:00 - 20:00

Maki Fine Artsでは、2018年12月15日(土)より2019年2月17日(日)まで、3名の作家によるグループ展「framework - 諸泉茂 / マンヒルド・ノルダル / 末永史尚」を開催致します。目盛りのない温度計で描かれた言葉、木造建築のハーフティンバー様式を基にした彫刻、シルエットパズルの一種「タングラム」を使った組み替え可能な絵画、それぞれ異なる素材とアプローチにより、ポストミニマリズム的題材を実践しています。この機会に是非ご覧ください。

協力:ギャラリー360°


諸泉茂 / Shigeru Moroizumi
1954年神奈川県生まれ。多摩美術大学彫刻学科卒業。1990年頃より目盛りの無い温度計を素材として、温度が織りなす世界をオブジェ、映像、インスタレーションなど、様々な形で視覚化しています。主な展示として、2018年SHISEIDO THE STORE(銀座)での作品展示、2010年 個展「℃-Pulsating Spaces」台北当代芸術館(台北)、2013年 グループ展 「カラーハンティング展 色からはじめるデザイン」21_21 DESIGN SIGHT(東京)。2000年からギャラリー360°(東京)に所属し、これまで8度の個展を開催している。


マンヒルド・ノルダル / Magnhild Øen Nordahl
1985年ノルウェーUlsteinvik生まれ、ベルゲン在住。建築構造、科学的システムを取り入れた彫刻作品を発表しています。主な展覧会として、2015年 グループ展「NN-A NN-A NN-A - New Norwegian Abstraction」 アストルップ・ファーンリ現代美術館(オスロ)、2015年 個展「Occupational Knots」スタヴァンゲル美術館(ノルウェー)、2013年 グループ展「This House」パレ・ド・トーキョー(パリ)など。今回、日本で初めての作品展示となります。


末永史尚 / Fuminao Suenaga
1974年山口生まれ。1999年東京造形大学造形学部美術学科美術I類卒業。日常見ているものや展示空間に関わるものからピックアップした視覚的トピックをもとに絵画・立体作品を制作しています。主な個展に、2018年「サーチリザルト」 Maki Fine Arts(東京)、2014年「APMoA Project, ARCH vol. 11 末永史尚「ミュージアムピース」愛知県美術館(愛知)。主なグループ展に、2016年「αMプロジェクト トランス/リアル - 非実体的美術の可能性 vol.3 Transform/Paint 末永史尚・八重樫ゆい」 gallery αM(東京)、2014年「開館40周年記念 1974 第1部 1974年に生まれて」群馬県立近代美術館(群馬)など。

カレンダー展@喫茶R

ずっと参加させていただいている西麻布の「喫茶R」のカレンダー展に今回も参加させていただいています。
いつものkomagataカレンダーに加えて新作のPEPAKURAカレンダーも展示販売しています。PEPAKURAカレンダーはペーパークラフト、いわゆるペパクラでできた立体〜カレンダーです。デスクトップに置いても、壁にかけて使うこともできます。
カレンダー展限定で、末永みずから作った組立済み版もあります。組立済み版は数少ないので、早いものがちです!


カレンダー展
http://merge.co.jp/exhibition_calendar展#more-431
会期:2018年11月24日(土)〜11月30日(金)
会場:喫茶R(東京)

f:id:kachifu:20181124132815j:plain


komagataカレンダー2019
f:id:kachifu:20181124132900j:plain
1,080円

PEPAKURAカレンダー2019
f:id:kachifu:20181124132805j:plain
f:id:kachifu:20181124132804j:plain
シート:1,080円
組立済:1,620円