「軽い絵」について

開催中の個展「軽い絵」について、展覧会タイトルの意味をあまり聞かれることがなかったりします。お話させていただいた印象では、それぞれで受け止めて考えていただいているのかと思います。
作品も展覧会もすでに手を離れているので正解はないのですが、展覧会の会期も終盤なので、一応タイトルを思いついた経緯はここにメモとして残してみようなと思いあえて筆をとりました。

展覧会タイトルを決めかねていた時、自分はパウル・クレーの方形を描いた作品のことを調べていました。ここで、これらが「magic squre」シリーズと呼ばれていることを知ります。
https://www.metmuseum.org/art/collection/search/483161
「マジックスクエア」とう語感に惹かれつつ、直訳すると「魔法陣」になるので、ちょっと自作とニュアンスが異なるのかなと思いこのままをタイトルなどで使用することは断念します。

さらに2016年にポンピドゥセンターで開催されたクレーの展覧会「Paul Klee | Irony at Work」のカタログのこの辺りの作品の解説を、翻訳サイトを活用して読みました。その中で示されていた「magic squre」制作動機の読み取りを要約すると、以下になります。
クレーはバウハウスで教え始めた頃、テオ・ファン・ドゥースブルフモンドリアンのデ・スティルの絵画を知ります。デ・スティルの絵画は、現実世界と切り離された完全な抽象作品ですが、クレーの当時の方形を描いた作品ははそれを想起させつつ、他の多くのモダニストたちが否定した空間的・色彩的な伝統とのつながりを彷彿とさせています。これは、クレーのモダニストとしての不徹底さではなく、この運動を古い絵画様式との緊張関係の中に置くことで生じるパロディ的な質への興味の結果だったのではないか。

https://www.centrepompidou.fr/en/program/calendar/event/c75yBng

この解説には、20世紀初頭のドイツで印象派などの動向を示す言葉としてHellmalerei(明るい色彩の絵画)が用いられていたことも記されていました。Hellmalereiは英語にするとlight paintingですが、もとが仏文の中の独語だったためか、機械訳で誤訳が生じ、「明るい絵画」が「軽い絵」と表示されてしまった時間がありました。ここで「軽い絵」という言葉が、画像を絵にすること=重さのない、データピクチャーを絵画という物体にすること=少し重さを付与することという自作についての考え方にフィットすることに気づきます。結果的に、この誤訳で目にした言葉をタイトルとして採用することにしたのでした。