山口情報芸術センター[YCAM] 開館20周年記念事業 『Afternote 山口市 映画館の歴史』

私の故郷・山口市にある山口情報芸術センターYCAM]で、開館20周年記念事業『Afternote 山口市 映画館の歴史』展を見ました。

本展はタイトル通り、山口市の映画館の歴史を振り返る展覧会です。リサーチによって集められた映像記録や写真、ポスターやチケットなどの資料と、アーティストの志村信裕さんの新作映像作品『Afternote』の上映によって構成されています。
実は現在山口市には映画館がありません。YCAMに上映設備があるために、ここが唯一映画館的機能を果たす場所になっています。しかし映画が娯楽の中心であった時代には市内で10館以上が営業しており、山口市民はそれぞれ映画に接し、楽しんでいたのでした。


志村信裕さんの『Afternote』はそんな山口市の映画館の記憶を、関係者や映画を楽しんでいた人たちへのインタビュー、かつて映画館があった場所の取材を通して伝える約60分の映像作品です。インタビューに登場するのは映画館の元オーナー、映画館近くの和菓子屋さん、時計屋さん、などなど。皆さんご高齢なのですが、語り口がユニークなのです。
私が鑑賞した回では、高齢のお客さん集団が思い出を語ったり知ってる人の登場に反応したりしていました。かつて賑やかに映画が見られていた時、こんな雰囲気だったのかも…と思いながらの楽しい上映に参加できたのが嬉しかったです。
あと、インタビューに直接は出ないが文字起こしをナレーションで読み上げられている方もいるのですけど、読み上げはスペイン語+日本語字幕なんですよね。
スペイン語なのは山口がフランシスコ・ザビエルによって日本に初めてキリスト教が伝えられた土地であることが関係しているのでしょう。
そして字幕があることによって、この作品を映画鑑賞体験に近づけようとしているように感じました。設えも写真のように映画館に寄せつつ、さらに上映ブザーまで鳴らすことが出来るようにしてあるというこだわりが素晴らしい。




本作は、山口という一地方都市にとっての映画の記録に見せかけて、映画という芸術であり娯楽でもある文化がどのように人々に受け止められ、浸透していたのかを考える作品になっています。映画の内容については常々語られるのですが、それを広めた人、関わった人、見た人の存在なくてはそもそも映画は映画にならないこと、この当たり前の事実に気づかせてくれるのです。

開館20周年記念事業『Afternote 山口市 映画館の歴史』
会期: 2023年11月25日(土)~2024年3月17日(日)
会場: 山口情報芸術センターYCAM

日記

先週末に急遽決めた山口帰省。今回は山口情報芸術センターYCAM]で「Afternote 山口市 映画館の歴史」展を見ること、展覧会の打ち合わせを行うこと、などが主な目的です。
今回は新幹線で、昼過ぎに山口着。母が迎えに来てくれて、そのままギャラリーナカノに。曽田さん、素子先生もたまたま同じタイミングで見に来ていて、お会いできてラッキーでした。
打ち合わせ一件を挟んで山口県立美術館へ。「第76回 山口県美術展覧会」とコレクション展を見ました。

山口県美術展覧会、略して県美展は全国公募かつジャンル混交、審査員は毎年入れ替えで攻めた人選をするユニークな公募展です。今回は成相肇、不動美里、松井紫朗というメンバー。いやあ、公開審査を見てみたかった。
商店街に戻り、HEART SPOT 102でHEART企画
「ROUTE 102(ルート・トーフ)アーカイブ展」も見ました。私の育った小鯖の大先輩の美術家の山根秀信さんが2007年にワークショップと共に制作された《ROUTE 102(ルート・トーフ)》のアーカイブ展示です。

夕食は実家の家族と。
宿泊は湯田のホテルにて。

「る/られる」展に塗り絵参加しています

小金井アートスポットシャトー2Fで東京造形大絵画の卒業生・院生のグループ展が開催されます。そして私も彼らの塗り絵ZINE企画に参加させてもらっていて、その塗り絵も展示されます。精一杯塗った結果反則っぽい感じになってしまい、ちょっと申し訳ない気持ち。

「る/られる」
会場: 小金井アートスポットシャトー2F
会期: 3/13(水)~3/24(日) 月・火休廊
出品: 太田龍之介、鈴木玲美、氏家朱、笠松メイ、田村美琴

塗り絵参加作家: 一色菜穂、大澤拓実、小山友也、坂本美果、末永史尚、寺平花、長嶺高文、古屋湖都美、細谷虎太郎、宮崎勇次郎